Vitis

スポンサーリンク
Vitis

【LED点滅編(3)】インスタンスの概念とGPIOのドライバAPI関数の使用方法

Zynq CPUで動作するLED点滅アプリケーションの作成を通じて、アプリケーションプロジェクトで使用されるインスタンスという概念とGPIOを制御するドライバAPI関数の使用方法について解説しました。
Vitis

【外部映像送受信(1)】ZyboのHDMI入出力デモをVitisから実行してみた -ハードウェア構成 –

本記事では、Zynqが外部からのHDMI信号を受信しDDRメモリに格納した後、DDRメモリを読み出しVGA信号を送信するDigilent社のデモサンプルの解説を行い、デモサンプルをもとにZynq内部のハードウェア構成を作成しています。
Vitis

【HDMI出力編(3)】静止画をZynqからHDMI出力するVitisアプリケーション

本記事では、Vitisを用いてZybo経由で外部ディスプレイに画像を出力するアプリケーションを作成します。アプリケーションでは、ドライバ関数によりIPコアの設定を行った後、読み出すフレームバッファに直接静止画を書き込んでいます。
Vitis

【HDMI出力編(2)】ZyboのHDMI出力デモをVitis から実行してみた -プログラムの作成と実行-

本記事では、VitisとVivadoを用いてZybo経由で外部ディスプレイに画像を出力するアプリケーションを作成します。デモサンプルからZynqのARM CPUで動作するHDMI出力プログラムを読み込み、Zybo上で動作を確認しました。
Vitis

【HDMI出力編(1)】ZyboのHDMI出力デモをVitisから実行してみた -ハードウェア構成 –

本記事では、VitisとVivadoを用いてZybo経由で外部ディスプレイに画像を出力するアプリケーションを作成します。DiligentからダウンロードしたHDMI出力デモサンプルをもとに、Zynq内部のハードウェア構成を設計しています。
Vitis

【LED点滅編(2)】Vitisで”LED点滅”プログラムを実行してみた –プログラムの作成と実行 –

本記事ではVitisとVivadoを用いてZybo上の"LED"を点滅させるアプリケーションを作成しています。Zynq CPUで動作する”LED点滅”プログラムの動作原理を解説しながら、実際にLEDの点滅まで確認しました。
Vitis

【LED点滅編(1)】Vitisで”LED点滅”プログラムを実行してみた – ハードウェア構成 –

本記事ではVitisとVivadoを用いてZybo上のLEDを点滅させるアプリケーションの作成をめざします。まず、Zynq CPU上で”LED点滅”プログラムを動かすために、Zynq内部のハードウェア構成を定めるプロジェクトを作成しました。
Vitis

【Hello World編(2)】Vitisで”Hello World”プログラムを実行してみた – プログラムの作成と実装 –

本記事ではVitisとVivadoを用いてZybo上で動作するHelloWorldアプリケーションを作成しています。Zynq CPUで動作するHello Worldプログラムの動作原理を解説しながら、実際にHello Worldの出力を確認しました。
Vitis

【Hello World編(1)】Vitisで”Hello World”プログラムを実行してみた – ハードウェア構成 –

本記事ではVitisとVivadoを用いてZybo上のHelloWorldを出力するアプリケーションの作成をめざします。まず、Zynq CPU上でHelloWorldプログラムを動かすために、Zynqのハードウェア構成を定めるプロジェクトを作成しました。